予防接種外来
				毎日接種できます
				ワクチンスケジュール
				新着情報
				├ヒブ・プレベナー一時的接種見合わせ
                ├新・日本脳炎ワクチン
				├小児用7価肺炎球菌ワクチン
				├ヒブワクチン
				├2010/2011新型インフルエンザ
				├2009/2010インフルエンザ
				├2期MRワクチン(年長さん)
				├3期MRワクチン(中1)
				└4期MRワクチン(高3)
				
				小泉重田小児科HPへ戻る
				メールを出す
				DoCoMo|au|Yahoo!
			
			
			 
			// 予防接種外来 //
				火曜日〜金曜日
				14時〜15時30分
				この時間帯は、元気で健康なお子様だけにお集まり戴く予防接種・健康診断の専門外来です。
				予防接種は代表電話でご予約下さい。ページの先頭に戻る
					 
			// 毎日接種しています //
				遠方の方や、双子ちゃんなど、小中学生、ご両親のお仕事などのご事情でこの時間帯に来院できない場合は代表電話までご連絡下さい。診療時間内ならいつでも接種いたします。またかぜのお子さんと一緒にならないように、車の中でお待ち頂くこともできます。呼び出しベルもお渡しいたします。ページの先頭に戻る
					 
			// 予防接種のスケジュール //
				ワクチンを受ける前にスケジュールを立てましょう。
				接種の順番を決めるには次の3つの原則を考えましょう。
				1 病気にかかる可能性が高いワクチンを優先
				2 年齢制限のあるワクチンを優先
				3 接種できる機会が少ないワクチンを優先
				上記を基準に3ヶ月の赤ちゃんの例を考えると
				スケジュールは・・・
				2ヶ月3週目にBCG→
				3ヶ月3週目にDPT+ヒブ+ 肺炎球菌1回目→
				4ヶ月3週目にDPT+ヒブ+ 肺炎球菌2回目→
				5ヶ月3週目にDPT+ヒブ+ 肺炎球菌3回目→
				(ポリオ1回目)→
				(ポリオ2回目)→
				1歳で麻しん風しん混合ワクチン+肺炎球菌4回目→
				おたふくかぜワクチン(任意接種)
				解説・・・
				BCGは結核の予防です。結核は毎年3万人以上の患者さんが新規に発生しています。赤ちゃんの新規発症は稀です。またBCGの年齢制限は6ヶ月までです。感染の可能性と年齢制限を考慮して、最初にBCGを接種をお勧めします。その後、4週間後に百日咳ジフテリア破傷風三種混合(DPT)・ヒブワクチン(Hib)・小児用肺炎球菌ワクチン(PCV7)の3種類のワクチンを同じ日に同時接種します。2回目のDPT + Hib + PCV7は4週間後に、3回目は更に4週間後に接種できます。
				ポリオはBCGと三種混合ワクチン3回が終了してから接種します。
				ポリオは集団接種であり接種機会が少ないのですが、BCG、三種混合、麻しん風しん混合ワクチン1回目より後回しにします。ポリオを後回しにする理由は(1)日本では30年間1人もポリオに自然感染した患者さんが発生していないこと(日本ではポリオにかかる可能性が低い)、(2)ポリオを接種するとその後4週間は他のワクチンを接種できない(赤ちゃんが風邪をひきやすい年齢になってしまう)、(3)ポリオは7歳6ヶ月まで接種できること、という理由からです。但し、ポリオが蔓延している国に渡航する場合はこの限りではありません。また、必ず2回ポリオ接種を受けて下さい。
				麻しん風しん混合ワクチンの接種が終わったら、おたふくかぜワクチン(任意接種)、水ぼうそうワクチン(任意接種)をお勧めしています。(これはスケジュールの一例です)
				お子さんに最も適したスケジュールをアドバイス致します。来院された際には、いつでもご相談下さい。ページの先頭に戻る
					
					(4)2期MRワクチン
				幼稚園の年長さん学年になったら、麻しん風しん混合ワクチン(2期MRワクチン)を受けましょう。
				平成20年度までの幼稚園年長さん学年は、赤ちゃんの頃に麻しんワクチン、風しんワクチンを1回ずつ別々に接種していました。
				平成18年4月1日からは法律が変わり、現在の赤ちゃんには1回の接種で両方の免疫をつけられる 麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)が接種されています。
				また、より一層強い免疫をつけるため、麻しんワクチン、風しんワクチンを一生のうちに2回接種できるようになり欧米先進国と同等の接種体制になりました。1回目の接種時期は1歳誕生日〜2歳未満(1期MR)、2回目の接種時期は年長さん学年(2期MR)です。公費(無料)で2期MRワクチンを接種できる期日は年度末の3月31日までです。ページの先頭に戻る
						小泉重田小児科HPへ戻る
				
						
					
			
				
				
					
					★
新型インフル院内対策
					豚由来インフルエンザA(H1N1)
						原則として全ての医療機関において新型インフルエンザが疑われる患者さんの診療を行うことになりました。新型インフルエンザの感染がご心配の方は、院内にお入りになる前に代表電話(8:45〜19:00)までご連絡下さい。新型インフルエンザ専用の入口を用意し、患者さんの動線を分ける工夫を施しています。また小児用サージカルマスクや、お車の中で待機できるように呼び出しベルを20台用意し、検査結果の説明などに携帯電話を活用するなど感染予防策に全力を尽くしています。
						新型インフルワクチン目次
						ページの先頭に戻る
					
					
					
						
							
								
								★発熱相談センター
								
平日(月〜金)
									09:00-17:30
									西部保健福祉事務所
									特別の事情がなければ、発熱センターに電話問い合わせをする必要はありません。原則としてすべての医療機関において新型インフルエンザが疑われる患者さんの診療を行うことになりました。
									新型インフルワクチン目次
									ページの先頭に戻る
								
								
								
									
										
										★新型インフルワクチン
										
・新型インフルワクチンは、重症化の防止には一定の効果が期待されていますが、感染防止の効果は証明されていません
											・新型インフルザワクチンの接種目的
										(1)死亡者や重症者の発生をできる限り減らす
										(2)患者さんが集中発生することによる医療機関の混乱を防ぎ、必要な医療提供体制を確保する
											★感染防止を目的とするものではないことにご留意下さい★
											最優先接種者の方へ
											1歳〜小学3年生の方へ
											接種をお勧めしない方
											解説:
											・予約受付開始日は優先接種者ごとに異なります。受付開始前に院内掲示・当院HP・当院携帯サイト等でお知らせ致します。電話でのお問い合わせはご遠慮下さい。
											・新型ワクチンは国家管理品であり、接種対象に優先順位があります。優先順位の高い方から接種を開始し、「優先順位ごとの接種開始日」より前には、対象でない方に接種ができない仕組みになっています。例えば優先順位の低い方(中学3年生)が先に予約をしても、(喘息の赤ちゃんよりも)接種を先に行うことができない状況です。
												・新型ワクチンと季節性ワクチンは同じ日に同時接種ができます。季節性ワクチンを先に接種した場合は1週間後から新型ワクチンを接種できます。
										・新型ワクチンの接種料金は全国一律で6150円(1回目3600円、2回目2550円)です。
											但し、2回目接種を1回目とは異なる医療機関で受けた場合は2回目も3600円(合計7200円)になります、この措置も全国一律です。
											新型インフルワクチン目次
											ページの先頭に戻る
											
											
											
										★接種をお勧めしない方
										
Q.A型インフルエンザに罹りましたが・・
											A.新型ワクチンは不要です
											
											当院では今年夏以降、A型インフルエンザに罹った方には新型インフルワクチン接種をお勧めしない方針です。
											厚生労働省からの連絡(平成21年11月6日事務連絡)によると、新型インフルエンザに感染した方については、免疫が獲得されているため、新型インフルワクチンを接種する必要はないと考えられています。
											現在、厚生労働省が行っているサーベイランスによると、現在国民が罹患しているインフルエンザの大部分は新型インフルエンザによるものです。このため、平成21年の夏以降、A型インフルエンザと診断された方については、新型インフルエンザに既に感染した可能性が高いと考えられます。
											新型インフルワクチン目次
											ページの先頭に戻る
										
										
										
										★
1歳〜高校生の新型ワクチン予約
										12月26日(終了)
												12月18日から12月26日まで、基礎疾患「2回目」、1歳〜高校生、1歳未満児の保護者の接種予約を承りました。当院では、診察時間枠を削ってワクチン接種枠を増やしていますが、それでも予約が一杯ですので、接種できるのは2月中旬以降になる見込みです。今回の予約は、接種日を定めず、予約番号をお知らせいたします。順番になりましたら、当院からご連絡いたしますので、それまでしばらくお待ち下さい。1歳〜小学校3年生の接種開始は平成22年1月からの予定でしたが、午後の診察枠を削って12月から接種できるように努力しています。12月3日から接種日のご連絡を始めました。接種日決まりましたら当院から電話でご連絡いたします。もうしばらくお待ち下さい。予約状況は12月1日現在、2月末日までワクチン接種枠が一杯です。
												申込時の留意事項
												・小泉重田小児科は当院に通院している方にのみ、新型ワクチンを接種する医療機関として国と委託契約しています。
												・ワクチンの絶対的不足のため1回目予約のみ承ります。
												・今回予約されても2回目接種の予約にはなりません。
												・接種は2月中旬の予定ですが、早まる可能性があります。
											新型インフルワクチン目次
											ページの先頭に戻る
										
										
										
											
												
													
													★最優先接種
													
新型インフルワクチン最優先接種者の方へ
													12月26日(更新)
													12月18日から12月26日まで、基礎疾患「2回目」、の接種予約を承りました。当院では、診察時間枠を削ってワクチン接種枠を増やしていますが、それでも予約が一杯ですので、接種できるのは2月中旬以降になる見込みです。今回の予約は、接種日を定めず、予約番号をお知らせいたします。順番になりましたら、当院からご連絡いたしますので、それまでしばらくお待ち下さい。1歳〜小学校3年生の接種開始は平成22年1月からの予定でしたが、午後の診察枠を削って12月から接種できるように努力しています。12月3日から接種日のご連絡を始めました。接種日決まりましたら当院から電話でご連絡いたします。もうしばらくお待ち下さい。予約状況は12月1日現在、2月末日までワクチン接種枠が一杯です。
														・「優先接種者証明証」は、当院にかかりつけの方で、他医院でワクチン申し込みをされる方に、診察時間内にいつでも発行いたします。発行後は当院での予約は承りません
														・「基礎疾患」に該当しない方は今回申し込みされても無効で、再度申し込みが必要です
														・妊婦さんへの接種は原則行っておりません。かかりつけ産婦人科で接種を受けて下さい
													新型インフルワクチン目次
														ページの先頭に戻る
													
													
													
														
														★国産ワクチンですか?
														
12月22日更新
															Q.国産ワクチンを接種できますか?
															A.はい。今のところ大丈夫です。
															ご質問が多いので掲載しました。
														接種予定日が平成22年1月〜2月に確定している方(平成21年11月12日〜13日に予約された方)のワクチン、および、平成21年12月18日〜26日の期間に予約された方(予約番号をお知らせした方)のワクチンは、国産ワクチンが既に入荷済みです。
															新型インフルワクチン目次
															ページの先頭に戻る
														
														
														
															
															★接種待ちの方へ
															
既にインフルエンザに罹ってしまった方や、当院で新型インフルエンザワクチンを接種する必要がなくなった方は、診療時間内に代表電話までご連絡下さい。
															平成21年12月18日〜26日の期間に、新型インフルエンザワクチンの予約をされた方(予約番号をお知らせした方)のワクチンが用意できました。診察枠を削って接種枠を増やしたため接種時期も予定より早まり、2月17日から接種できます。1月12日から接種日のご連絡を始めました。
																新型インフルワクチン目次
																ページの先頭に戻る
															
															
															
															★新型ワクチンの基礎疾患
															
厚生労働省は「基礎疾患を持つ者」を9カテゴリーに分類しています。当院に通院されている方はおおむね、「9.小児科領域の慢性疾患」に該当します。
															当院で対象になりそうな方は・・
																・気管支喘息(小児ぜんそく)
																(1)現在治療中の方は対象です・・次の薬を内服・吸入中の方 シングレア、プランルカスト、フルタイド、セレベント、アドエアー、パルミコート、インタールなど
																「ぜんそく日記」をつけている方や
																	最近「ぜんそく発作」と言われた方も含まれます。
																
															
																
																	(2)現在は治療をしていない方・・
																		5年以内に、喘息の治療(上記)を1年以上行っていた方も対象です。
																		・症状のある先天性心疾患
																			・先天性心疾患の術後
																			・川崎病後に冠動脈病変が残り血行動態に異常がある
																			・難治性てんかん(熱性痙攣は含まれません)
																			・ダウン症などの染色体異常
																			・特発性血小板減少性紫斑病で免疫抑制療法を受けている
																			・先天性副腎過形成症で副腎皮質ホルモン薬を服薬中
																			・胆道閉鎖症葛西術後
																			・重症心身障害
																			・在宅医療
																			・急性脳症や細菌性髄膜炎後
																		このような疾患を想定していますが、漏れもあるかも知れません。該当しそうな方や、ご不明な点は窓口でご相談下さい。
																		新型インフルワクチン目次
																		ページの先頭に戻る
																	 
															 
														 
													 
													
													
													★すべての方に接種できます
													
群馬県から平成22年1月20日に連絡があり、今までの優先接種者や、接種順位などに関係なく、「すべての方に新型インフルワクチンを接種できるようにした」旨、連絡がありました。
														新型インフルワクチン目次
														ページの先頭に戻る